ドローン申請は、ドローン飛行許可申請サービスセンターとしてきめ細やかなサービスをお届けする千葉県市川市のほりかわ行政書士事務所へご依頼ください!
Contents
ドローン飛行許可申請サービスセンターとして飛行承認許可申請、機体登録申請等は市川市の行政書士 ほりかわ行政書士事務所 へ
無人航空機の飛行には、様々な事故が発生したこともあり、法律やルールが少しずつ改正されております。
2022年は、大きな変更があるようです。(詳しくは こちら )
〇許可・承認申請が必要になる機体重量がこれまで200g以上だったものが2022年6月20日~100g以上に改正され、これまで許可・承認申請が不要だった機体の多くが必要になります。
〇機体登録も2022年6月20日より義務化されます。(100g以上のドローンが対象)
〇機体への登録記号記載に加え、リモートID機能の搭載が義務化されます。(100g以上のドローンが対象)
ドローンは、航空法により規制がされており、今後もより航空機に近いような登録(型式登録等)や免許制度等の整備がされていく予定です。
しっかり登録や申請をして正しくドローンを使用していきましょう。
ドローンに関するこのような事でお困りではありませんか?
〇どうやったら正しくドローンを飛ばすことができるの? |
〇費用はできるだけ抑えて申請をしたい。 |
〇申請をする時間がとれない。 |
〇そもそもどうしたら良いのか悩んでいる。 |
〇書類作成が複雑なので代行してほしい。 |
〇飛行計画の入力も代行してほしい。 |
〇機体登録?リモートID?本業が忙しく最新情報を追えていない。 |
ドローン飛行承認・許可の申請は、ドローン専門の行政書士にお任せください! 全国対応もちろんOKです!なんでもご相談してみてください!
ドローンの危険性の認識について
ドローンは、小さな機体がラジコンのように見える事もあり気軽に楽しめるおもちゃの一種のような感覚があるのかもしれません。
少し視点を変えて自動車はどうでしょうか?人が乗れて移動する機器であり、スピードが100km/hも出る大きな物体です。多くの交通事故も発生しているため私たちは、自動車は便利だが危険でもあるという事を認識しています。また、自動車は誰でもが運転できるわけではありません。教習所に通い実技試験を受けてようやく自動車免許を取得できます。
飛行機やヘリコプターはどうでしょう?一般の我々からしたら非常に特殊な技術を持っている一部の人(パイロット)しか操縦できず、操縦自体もかなり困難だというイメージがあると思います。その免許も自動車免許のように一般的ではないですしパッとだれもが免許の取得方法を話せるようなものでもありません。
金額的にもそれらとドローンを比べると圧倒的にドローンの方が入手しやすいと思います。ある程度の性能のものでも10万円も払えばすぐに手に入れることができ、電源を入れればどこでも飛行できてしまいます。
公園で走らせることができる車のラジコンはどうでしょうか?それほどスピードは出ませんし決められたコースから外れる危険は少ないですし、万が一外れてしまって人にぶつかったとしても大きな事故につながることはまれかと思います。
このような事を一つ一つ考えてみると、ドローンは常に墜落の危険がありますしスピードも一般的なものでも50km/h程度、早いものだと140km/hも出るものがあります。重量もそれなりに重い物がたくさんあります。(DJI社のPhantom4は最高速度72km/hで重量は1375g)
また、事故も多く起こっています。(令和3年度ドローン事故報告一覧)
墜落の危険が常にあることで、落下して人や物に与える損害が非常に大きいという事を念頭に入れすこしでもそれらを防止するためにしっかりと法律を守って操縦をすることが重要です。
飛行承認・許可が必要なケース
◎飛行禁止空域

①空港周辺の飛行

②人口集中地区(DID)での飛行

③高度150m以上の上空の飛行

④緊急用務空域での飛行
☞①~④の空域で飛行させたい場合は、国土交通大臣へ申請をし飛行許可が必要です。飛行用務空域においては原則許可がおりません。

⑤国の重要施設等の周辺の飛行

⑥外国公館周辺の飛行

⑦防衛関係施設周辺の飛行

⑧原子力事業所周辺の飛行
☞①、⑤~⑧の施設の周辺で飛行させたい場合には、施設管理者等の同意や都道府県公安委員会等への事前通報が必要です。
◎順守する必要があるルール

①夜間飛行禁止

②目視外飛行禁止

③人・物から30m以内飛行禁止

④イベント会場での飛行禁止

⑤危険物輸送禁止

⑥物件投下禁止

⑦飲酒時飛行禁止

⑧危険飛行禁止
☞①~⑥の方法によって飛行させたい場合には、国土交通大臣へ申請をし飛行承認が必要です。⑦、⑧の飛行は絶対禁止です。
当事務所が選ばれる4つのポイント
ドローン許可等を専門にする行政書士
ドローン許可申請を専門としているエキスパートとしてしっかり最新情報をとらえお客様へ提供いたします。
当事務所の代表行政書士が責任をもって対応
代表行政書士が一貫してご対応させていただくことでご安心いただけます。
日本全国の申請に対応
”DIPS”(ドローン情報基盤システム)にて全国どこからでも申請対応いたします。
受任に向けてのお問い合わせは原則無料
受任に向けてのお問い合わせは原則無料でお伺いいたします。
報酬額
- 飛行許可承認申請代行
- 報酬:30,000円(税込み33,000円)
・国交省HP掲載機、国交省標準マニュアル使用の場合。
・パイロット5名、5機体までの場合。
*ただし、標準マニュアル使用の場合かなり厳しい自主規制となりますので業務範囲が狭くなる可能性がございます。(当事務所独自マニュアルを使用する場合には、別途となります。)
*上記以外の場合や特殊な内容の場合は、別途お見積りをさせていただきます。
*実費発生の場合、別途ご請求となります。
- 飛行許可承認申請代行 年間契約
- *ご相談内容をお伺いした後、お引き受けいたします。
- 機体登録申請代行
- 報酬:20,000円(税込み22,000円)
・機体登録の申請を代行いたします。
*飛行許可承認申請代行とあわせて委任いただく場合には、15,000円(税込み16,500円)とさせていただきます。
*手数料等実費については、別途ご請求となります。
- DJI飛行制限解除申請代行
- 報酬:20,000円(税込み22,000円)
・1飛行申請あたりの飛行制限解除の申請代行をいたします。
*飛行許可承認申請代行とあわせて委任いただく場合には、15,000円(税込み16,500円)とさせていただきます。
ドローン飛行許可申請をするなら
ドローン飛行許可申請サービスセンター
千葉県市川市のほりかわ行政書士事務所
お気軽にお問い合わせください。
TEL:090-9018-4141